建設業許可取得をご検討中の皆さまへ
建設業界で長年の経験を積み,独立して新たな道を歩み始めた方,あるいはこれまで許可を取得せずに事業を継続してきたものの,元請企業や取引先から許可取得を求められている方。その「建設業許可の取得」という一歩は,事業発展に向けた大きな転機であり,信頼の証ともいえます。
建設業を取り巻く環境は今,大きく変化しています

アジア・アジアパラ競技大会の開催や老朽インフラの更新需要,災害復旧による公共工事の増加など,建設業界に対する社会的ニーズは高まる一方で,技能者の高齢化,人材確保の難しさ,CCUS(建設キャリアアップシステム)への対応,週休二日制の導入など,経営環境は複雑化しています。
こうした中で,建設業許可は単なる法的資格にとどまらず,元請との取引条件や金融機関からの信用,公共工事への参入,若手人材の採用・定着といった多方面に影響を与える「経営の土台」ともいえる存在です。
今このタイミングでの取得が,将来の安定経営への第一歩となります。
許可取得・維持には,専門的な手続きと継続対応が必要です
許可取得には,煩雑な書類作成,経歴や財務状況の証明,組織体制の整備など,多くのハードルがあります。また取得後も,変更届や事業年度終了届,5年ごとの更新など,継続的な手続きが求められます。
当事務所では,こうした負担を少しでも軽減し,事業者の皆さまが本業に集中できるよう,許可取得から更新・維持まで一貫して支援しています。
現場経験を尊重し,実務に即した支援を
許可申請の手続きにあたっては,建設業界で培われた皆さまの実務経験を的確に評価し,経営業務の管理責任者や営業所技術者の要件整理を丁寧に行います。
また登記の内容や決算書,過去の契約書など,必要書類の整備にも伴走しながら,実務と制度のギャップを埋める支援を行います。
近年では,電子申請の拡大やCCUSの活用,社会保険・労働保険加入状況の確認など,法令順守とデジタル対応が求められる場面が増えています。
こうした制度の背景やリスクについても丁寧にご説明し,実行までしっかりサポートします。
関連許可の取得も一括対応可能です
さらに建設業許可に加え,産業廃棄物収集運搬業,古物商,解体工事業,浄化槽工事業,電気工事業など,関連する各種許認可等にかかる必要な手続きについても,一括して取得支援いたします。
これにより,営業機会の損失や手続きの重複を防ぎ,時間とコストの削減,コンプライアンス強化,元請や発注者からの信頼向上といった多くのメリットをもたらします。
「経営の土台」を整え,将来に備える
長く安定して事業を続けるためには,許可・届出の面から経営基盤を整えておくことが極めて重要です。
将来的な事業拡大や他業種への展開を見据え,今のうちに必要な許認可を整えることが,将来の経営戦略の幅を広げることにつながります。
当事務所の強みと対応範囲
当事務所では,単なる申請代行にとどまらず,許認可の取得を事業成長の一環と捉え,経営者の視点に立った実践的な支援を行っています。
複数手続きの並行申請やスケジュール調整,行政庁との折衝はもちろん,事業許可取得後の社内体制やコンプライアンス体制の整備,補助金を活用した設備導入など、経営上の課題解決にも留意し,事業のフェーズに応じて柔軟に伴走いたします。
愛知・名古屋を拠点とする行政書士として,皆さまの事業の成長と発展に寄り添うパートナーとなれるよう,誠実にサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。