
建設業者のみなさまへ
愛知の建設業許可申請
~ まずは自己診断から
はじめての方でも安心
最短1分の自己診断(無料)
建設業許可の可能性が即座にわかる!
申請に必要な条件と次の一歩が見える

お気軽にお問い合わせください
倉園行政書士事務所
☎ 052-990-3513
簡易診断
まずは一度、気軽にチェックしてみませんか?
簡単な6つの質問に答えて、すぐに診断結果を受け取ることができます
申請のスタートラインを一歩、踏み出しましょう!
【 診断の特長 】
特長① 現場の合間
でもすぐ確認

スマホから24時間いつでも診断可能。現場作業の合間や移動中でもすぐ確認できるので、忙しい経営者の方にも最適です。
特長② 経管等の
要件がでわかる

経営業務管理責任者や営業所技術者が要件を満たしているかを簡単に判定。誰を専技にできるかがその場で把握できます。
特長③ 必要書類
を事前に把握

社会保険や工事実績など必要資料の有無を整理。事前に必要書類を把握しておくことで、スムーズに準備を進められます。
建設業許可とは?
建設業許可とは、一定規模以上の工事を請け負う際に必要となる国・都道府県の許可です。原則として「請負金額500万円以上(建築一式は1,500万円以上)」の工事を行う場合に必要となります。許可を持つことで大規模工事の受注が可能になり、取引先からの信用力も高まります。
建設業許可を取得するメリット
受注できる工事の幅が広がる
許可があれば公共工事や大規模な民間工事の受注が可能になります。さらに元請からの下請依頼も増えるケースも多く、事業拡大のチャンスにつながります。
取引先からの信頼性が向上
建設業許可は「法令を守り、一定の体制を整えている事業者」としての証明になります。金融機関の融資審査や、元請からの評価にも良い影響を与えます。
ご相談の流れ
STEP 01
簡単な質問に答えていただくだけで、自社の要件や必要書類の準備状況がわかります。
「うちは対象になるのか?」最初の不安を解消できます。

STEP 02
面談・ヒアリング
診断結果をもとに詳しくヒアリングし、最適な申請方法をご提案します。
報酬額(13万円 ~ )・申請手数料(愛知県 9万円,国 15万円)など、費用を提示しますので
安心してご判断いただけます。

STEP 03
申請書類の作成・手続き代行
必要書類の確認から申請書類の作成、愛知県・国への提出までを一括で代行します。
手間のかかる書類作業や役所とのやり取りはすべてお任せいただけます。

STEP 04
建設業許可の取得
許可証が交付されたら、いよいよ新たなスタートです。(愛知県の場合は申請書の提出から約2ヶ月)
その際に報酬や申請手数料のお支払いをお願いいたします。
また取得後の更新や変更手続きも引き続きご相談いただけます。
自己紹介
倉園行政書士事務所
代表行政書士
倉園勇士(くらその ゆうし)
愛知県行政書士会所属
(第24190659号)
事務所:名古屋市千種区田代本通2-1
連絡先:gyosei@kurasono-office.jp

はじめまして。建設業許可のサポートを行っている行政書士です。
以前は製造業に勤務し、建設工事の契約や施工体制、法令対応などに長年携わってきました。現場と管理の両面から、建設業法上の書類や体制がどれほど重要かを実感してきた経験があります。
建設業許可を検討される方は、「経歴や実績が足りているか不安」「どこから手を付ければよいか分からず、進まなくなっている」など、それぞれに異なるお悩みをお持ちです。
私はそうした状況に応じて「今できること」と「これから整えるべきこと」を一緒に確認しながら、無理のない形で着実に進めることを大切にしています。
初めての方でも安心してご相談いただけるよう、親身なサポートを心がけております。
ぜひお気軽にお声がけください。
よくあるお悩みと解決のポイント
- 経歴や実績が足りているか分からない
- どの書類から準備すればよいか迷っている
- 社会保険や財務要件に不安がある
こうした不安は多くの方が抱えるものです。当事務所では無料の簡易診断を通じて「今の状況でできること」と「これから整えるべきこと」を明確にし、無理なく一歩を踏み出せるよう支援しています。
当事務所のサポート内容
豊富な経験をもとに、初めての方でも安心して進められるよう丁寧にサポートいたします。
- 📑 必要書類の整理・収集のサポート
- 👷 経営業務管理責任者・営業所技術者の要件確認
- 💼 社会保険・財務要件チェック
- 📨 申請書類の作成から提出までの代行
- 🔄 許可取得後の更新・変更手続きも継続支援
こうしたサポートについて、実際にご依頼者様からご評価いただいております。
「初めての申請でしたが、丁寧でわかりやすい説明で安心できました」
(建設業許可をご依頼のお客様)
よくあるご質問
A. すべての工事に必要なわけではありませんが、請負金額が「500万円以上(建築一式は1,500万円以上)」となる工事を行う場合には原則として許可が必要です。今後の取引先の要請や事業拡大を考えると、早めの取得が安心です。
A. 一定の実務経験や財務要件を満たせば、個人・法人問わず取得可能です。
A. 書類が整っていれば、申請から1〜2か月程度で許可が下りるのが一般的です。ただし、事前の書類収集や実務経験の整理に時間がかかることがあるため、早めの準備が重要です。
A. もちろん可能です。ただ、要件の判断や証明書類の整備が複雑で、途中で手が止まる方も多いのが実情です。当事務所では、時間と労力の負担を減らし、スムーズな申請をお手伝いします。
A. 状況によっては最短1週間程度での申請も可能です(書類が整っている場合)。
A. 建設業の経営に関して一定の経験を持つ人を指し、5年以上の経験などが求められます。自分が該当するかどうかの判断が難しい場合も、当方で丁寧にヒアリングし、要件を確認します。
A. はい、職人としての経験を「営業所技術者」として証明できれば、許可取得は可能です。どのように証明するかは、職歴や契約実績などをもとに個別に検討します。
A. はい、個人事業主の方でも申請できます。法人・個人を問わず、要件を満たしていれば取得可能です。個人から法人化を検討されている場合のご相談も承ります。
A. はい、複数業種の同時申請も可能です。業種ごとに技術者や実績の確認が必要になりますので、内容に応じた対応をご提案します。
A. 許可取得後も、毎年の「事業年度終了届」や、5年ごとの更新、変更届などの手続きが必要です。当事務所では取得後の維持も継続的にサポートしています。
A. はい、もちろんです。まずはお話を伺ったうえで、現状でできること、これから準備すべきことを整理し、ご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
無料相談のお申し込みはこちら
☎ 052-990-3513
✉ gyosei@kurasono-office.jp
© 2025 倉園行政書士事務所 All Rights Reserved.